かつしたです。windowsからchromebookに鞍替えした僕ですが、今のところ快適です。
ところで、あなたはこんな疑問をお持ちではないでしょうか。
「Chromebookってそもそも何なんだろうか?」
わかりやすそうでわかりづらい、chromebookの基本的な仕組みを初心者向けにレクチャーしますよっ。ご購入の参考にしてみてくださいね。
Chromebookを簡単に説明しますよ
海外で販売が開始されるやいなや、急速的に売れ続けているGoogleのノートPC、その名も「chromebook」。
クロームブックをわかりやすく説明出来ればと思います。
クロームブックとは?
クロームブックとは、Google独自のOSを搭載した新しいノートパソコンであり主に値段の安さ、安全性と軽量化、起動の速さが有名。
ちなみにOSとは、”オペレーティングシステム”の略称で、アプリケーションを動かすための基になる部分です。つまり、OSが無いとアプリは動かないってことですね。
OSは機種によって呼び名、システムが違います。
例えば…
機種 | OSの種類 |
マック | mac OS |
windows | windows |
iPhone | ios |
アンドロイド | android |
OSが違えば動かせるアプリケーションも変わります。
現在、購入を考えている方も多いことでしょう。それでは、まずは悪い点。chromebookで出来ないことを確認してみましょう。
chromebook これができない
1.DVDやブルーレイ、CDの再生ができない
光学ドライブが付いていないのでCD系のメディアの再生、保存ができません。
2.windowsのアプリは使えない
OSが違うのでwindowsのアプリは使えません。ちなみにペンタブは使えたという事例もあるようですね。
参考:chromebookはワコムのペンタブに対応!?
3.ネット環境が無いとできないことが多い
データ保存をオンラインに依存する部分が大きいのでオフラインでできる作業が少ないのも事実。
ここからはchromebookの魅力、良い点です。
新世代OS「Chrome OS」が未来を作る?
先ほどのOSの話に戻りますが、Chromebookに搭載されているのはグーグルが開発した新しいOSです。ちなみにandroidもグーグルが開発したOSですね。
面白いことに、ネット接続が前提で作られており、データ保存、作業等もインターネット経由で行われます。
※オフラインでできる作業もあります
保存のメインがグーグルドライブ等のオンラインストレージ(ネット上の保存領域)なので本体の保存できる量(いわゆる何GBとか)は少なくても問題ないのです。
僕の持っている Asus c200maも16GBしかありませんがサクサク動いてますし、保存量に困ることも今のところありません。
安さと軽さが魅力!
クロームブックは、一言で言ってしまえば「値段の安いノートパソコン」であります。
基本的に2万~5万円代までが主流で、安いものになると2万円以下で買えることもあるそうですよ。
ちなみに僕がアウトレットで買ったAsus c200maも送料込みでも二万数百円と、コスパ高めの機種でした。
重さも1.1kgと軽量仕様でまさにポータビリティな逸品。気に入ってます。
電源オン。ものの数秒で起動する
電源ボタンを押すとすぐに画面が表示され、後はログイン用パスワードを入力するだけ。僕のAsus c200maもログイン完了までおよそ8秒でした。
バッテリーの持ち時間が長いのも魅力のひとつです。
安全性が高い
Chrome OSは常に最新のソフトウェアの状態に保ってくれるのでセキュリティ面も強いと言われています。
従来のパソコンでは必須だったウイルス対策ソフトもChromebookなら用意する必要がないということです。
これは安全性だけでなくお財布にも優しいということになりますよね。
更新不要。自動で更新
パソコンといえば時間の経過と共にセキュリティ面、システム面をより新しいものに保つためアップデートが必要になります。
Chromebookではシステム上、自動的にソフトウェアが最新のものに更新されるのです。
ちなみに、僕の以前使っていたパソコンは某アップグレードに失敗して不具合(画面が表示されない、固まる)が生じ、問題を解決しようと初期化を試みるもあえなく失敗。結果、ハードディスクが壊れてしまいました。
ハードディスクが壊れてしまったらもう交換するか、新しいパソコンに買い換えるしか方法はありませんよね。
Chromebookならそんな心配も無いってことなんですね。
※僕がchromebookを買った理由はココでした
壊れてもデータが残る?
グーグルドライブにデータを保存していれば突然の故障や水没などでパソコンが動かなくなっても、データが消えるなんてことにならないんですね。
新しいChromebookからログインすればいいんです。従来のパソコンだと本体領域が大きいため膨大な量のデータを本体に保管→水没→終了 なんてことも。
まとめ
Chromebookの説明、いかがでしたか?単に安いだけのpcでは無いんですね。
当然、従来のパソコンに慣れ親しんだ方には物足りなく感じる部分もあると思いますが、今回の記事は僕がchromebookを選んだ理由をまとめたようなものです。僕目線、まさに初心者目線ってことです。
買ってまだ日が浅い僕ですが、今後は使ってみて感じた(よりコアな部分)をご紹介できればと思います。