スマホの便利な機能って説明書に書いていない場合もあるんですよね。
今回は液晶画面に映っている画像を保存する方法をご紹介します。
いわゆる「スクリーンショットを保存」する機能は実はアンドロイド4.0以降では標準装備されているようなのです。
LINEゲームなどで高得点を出し友達に自慢したい!でも証拠画像がないと話にならない…。
ちょっとした情報を保存するのに最適な画像キャプチャ機能はやり方はすこぶる簡単で一度覚えてしまえば機種変更しても使えるのでとても便利です。
ではさっそくスクリーンショットの撮影方法を確認してみましょう。
一般的なスマホの場合
一般的なサイズのスマホでは音量ボタン(小)と電源ボタンを同時に押す(長押し)。たったこれだけで現在液晶に写っている画像が保存されます。シャッター音が鳴れば撮影終了の合図です。
それ以外のスマホの場合
大きめサイズのアンドロイドスマホ(GALAXYなど)の場合は上記の方法ではうまくいかない可能性があります。
そんな場合は電源ボタンとホームボタンを同時に押す(長押し)することで撮影が可能です。
GALAXY NOTEシリーズでは付属のタッチペンで画像を切り抜き保存が可能ですが、画面全体を保存するにはやはりこの方法が一番簡単でキレイにできます。
スポンサーリンク
撮影された画像は通常の写真撮影と同様にアルバム内(ギャラリー)に保存されます。タイトルは「Screenshots」で保管される場合が多いようです。
また、iPhoneシリーズではスリープボタンを押しながらホームボタンを押すことで画像キャプチャができます。
やってみると意外と簡単で覚えてしまえばある意味一生ものな撮影機能。
撮影されたスクリーンショットは写真加工アプリで装飾も可能。
当然ですが、画像キャプチャ機能は個人で楽しむ範囲で行いましょう。